Research研究テーマ
#004
材料機能の起源となる格子欠陥の理論的探究
材料の機能の多くは完全な結晶ではなく、点欠陥、転位、界面等の格子欠陥に由来します。「欠陥」と聞くとネガティブな印象があるかもしれませんが、実は格子欠陥をうまく活かすことで新しい機能を付与している実用材料がたくさんあるのです。当研究室では材料機能の起源となる格子欠陥について、理論的に解明を進めています。
例えば図1に示す新しい青色蛍光材料では、窒化ホウ素に添加したセリウム原子(点欠陥)が発光の中心になっています。窒化ホウ素を構成するホウ素と窒素のサイズに対して、セリウムは非常に大きく、一見添加することは困難です。そこで第一原理計算により検討すると、セリウムの周りのホウ素が複数抜けた特殊な欠陥構造になることで、サイズのミスマッチをうまく補償できることが予測されました。この理論予測の結果は走査透過型電子顕微鏡観察により確認されています。
この例の他に太陽電池等への応用が期待される窒化物半導体(図2)や硫化物半導体(図3)、ペロブスカイト酸化物(図4)、酸化物ワイドギャップ半導体(図5)等の格子欠陥についても、その特徴を原子・電子レベルで明らかにしています。材料の機能の起源を正確に理解して設計指針を立てることで、新しい機能の創出につなげます。